お知らせ

8月13日から8月18日までの期間は「切り絵朱印」「紙朱印」のみの頒布となります。

例年祭期間中「8月13日(水)~8月18日(月)」

全社「切り絵印」と「紙印」のみの頒布となります。

お持ちいただいた御朱印帳への直接のお書き入れは

できませんので予めご了承ください。

よろしくお願いします。

※五社の御印をお受けになった方には「五社参拝記念しおり

をお授けしています。

(五社目の御印が揃う神社でのお渡しとなります)


切り絵朱印 1社 1000円

紙朱印   1社  500円

旅行情報サイト「じゃらん」さんで全国社寺の人気・おすすめランキング 9月も第1位になりました。

旅行情報サイト「 じゃらん 」さんで全国10,732の社寺を実際に参拝された方の

口コミなどで総合的にランク付けした
全国のおすすめ神社・神宮・寺院ランキング」(2025年8月現在)で

戸隠神社奥社が全国第1位(9月)にランキングされています。

おすすめの季節によりランキングは細かく変動します。

冬期のように奥社閉殿期間中は圏外となりカウントされず5月くらいから

掲載されます。

oku2025.jpg

2025namiki.jpg

皆様の御参拝を心よりお待ちしております。

新しい織柄の「五社参拝記念しおり」の授与が始まりました。

「神様と五縁(ごえん)を結ぶ戸隠神社五社巡り」

広大な神域の中に奥社(本社)・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社
の五社が点在し、その五社を総称して「戸隠神社」と言います。
その神域は貴重な自然が大切に保護されている「妙高戸隠連山国立公園」にも含まれ
五社を結ぶ古来からの参詣の道「戸隠古道(神道)」
を歩きながら五社を参拝する方が巳年の本年、非常に多くお越しになります。

五社それぞれ御祭神が異なることから御神徳(ご利益)も
様々です。五社を巡りながら五社の御朱印を受けたり
祈祷おみくじを引いたりと夏も「五社巡り」をお楽しみください。

※各授与所窓口は午前9時~午後5までとなります。

※火之御子社の御朱印は参拝後「宝光社」もしくは「中社」でお受け下さい。


※五社目の御朱印が揃う授与所窓口にてお申し出いただくと
「五社参拝記念しおり」(下画像)をお授けします。

siori.jpg

↑ 新しい織柄の「五社参拝記念しおり」 戸隠の「戸」を表しています。

古守札の返納について。

お受けになってから、1年間お祀り、お持ちになった御札や御守等は、感謝を込めお受けになった神社にお納めし、浄火でお焚き上げをしましょう。

戸隠神社では年間を通して(24時間)「古札納め所」(中社本殿右側)にご返納いただけます。

他の神社様の古守札もお受けしています。

奥社や宝光社でお受けになった御守札も中社へ御返納下さい。


※下記のものはお受け出来ませんので予めご了承ください。

○ 人形やぬいぐるみなど(人形の供養をされている社寺にお返し下さい)

○ 故人の遺品(葬儀を執り行った神職あるいは寺院の住職にご相談ください)

○ お寺さんでお受けになった物はなるべくお寺さんへお返し下さい

○ 不燃物 


 ※大きな神棚や特殊な物は授与所窓口にお申し出下さい。

「笹の輪」が設置されました

6月30日(月)は「夏越の大祓式」が斎行されます。
半年間の罪・汚れを祓い清め残りの半年間を清々しい新たな気持ちで迎える
為の大切なお祭です。

なお、「笹の輪」は6月30日(月)まで
設けていますのでお参り下さい。
期間中は24時間いつでもくぐっていただけます。

※戸隠へお越しの際の最寄りのインターチェンジは「信濃町」と
なります。道の駅が併設されていたり
もろこし街道・カフェなどのある道を進むと
戸隠キャンプ場・戸隠神社奥社前に到着します。

060626.jpg

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11