式年大祭ニュース

いよいよ立柱へ。

連日天候に恵まれ、大勢の参拝者を迎える戸隠神社です。

現在、中社正面大鳥居の建替え工事が進んでいますが、いよいよ立柱となります。

今まであった作業場も解体され、匠が想いを込め慎重に削った鳥居の材木も

大切に保管されています。

本日は、鳥居を建てる為の足場が組まれています。

020827torii.jpg

現在、戸隠神社中社では『中社大鳥居建替え事業』の御奉賛を受け付けております。

戸隠大神様との尊き御神縁に結ばれ御崇敬の念篤い皆様方には、

何卒趣旨に御賛同戴き、御浄財の御奉賛を賜りますようお願い申し上げます。

奉賛金 1口 三千円 1口から承っております。

郵送先をメール等に記載し送っていただきますと、こちらから鳥居建替え御奉賛の趣意書・振替用紙を

お送りいたします。

受付窓口・問い合わせ 026-254-2001(戸隠神社社務所)

鳥居の大きさが分かりますね。

中社正面大鳥居の建替え工事は順調に進んでいます。

地元の子供達のかんな掛け体験などもコロナウイルスの感染対策をしながら

執り行われています。

お子様と比べると鳥居の大きさがよく分かりますね。

020811torii.jpg

↑ この先、100年中社の境内を見守る大鳥居に触れて、貴重な体験をする子供達。

020811torii1.jpg

↑ 慎重に心を込めて繊細な作業をする匠。

現在、戸隠神社中社では『中社大鳥居建替え事業』の御奉賛を受け付けております。

戸隠大神様との尊き御神縁に結ばれ御崇敬の念篤い皆様方には、

何卒趣旨に御賛同戴き、御浄財の御奉賛を賜りますようお願い申し上げます。

奉賛金 1口 三千円 1口から承っております。

郵送先をメール等に記載し送っていただきますと、こちらから鳥居建替え御奉賛の趣意書・振替用紙を

お送りいたします。

受付窓口・問い合わせ 026-254-2001(戸隠神社社務所)

令和3年斎行予定の戸隠神社式年大祭の特別展(パネル)が開催されています。

tokubetuten2.jpg

開催期間:令和2年7月24日(金)~大祭終了(令和3年)まで

     予定しております。
場所:  戸隠神社中社前、戸隠観光情報センター2階
入場料: 無料
時間:  10時半~午後4時半

展示内容
 ・大鳥居建て替えについて
 ・式年大祭とは
 ・渡御 還御について
 ・鳳輦について
 ・太々神楽

tokubetuten.jpg

tokubetuten1.jpg

大勢の皆様のお越しをお待ちしております。

ご不明な点は戸隠神社社務所までお問い合わせください。

だんだん丸に近くなってきました。

torikiso.jpg

↑ 今後100年は姿を見ることが出来ないであろう

大鳥居の基礎工事が進んでいます。巨大な基礎部分が完成しました。

020703.jpg

0207031.jpg

0207032.jpg

↑ 少しずつではありますが、だんだんと丸い柱に近くなってきました。

隣では昔ながらの方法で作業が進められています。

現在、戸隠神社中社では『中社大鳥居建替え事業』の御奉賛を受け付けております。

戸隠大神様との尊き御神縁に結ばれ御崇敬の念篤い皆様方には、

何卒趣旨に御賛同戴き、御浄財の御奉賛を賜りますようお願い申し上げます。

奉賛金 1口 三千円 1口から承っております。

受付窓口・問い合わせ 026-254-2001(戸隠神社社務所)

中社正面大鳥居工事の撮影がありました。

今回の大鳥居の設計を担当している宮川設計士もお話しされているように、今後これだけの大きさの鳥居が

木造で建てられる事は全国的に見てもまず無いだろうと言うことで

県内外より鳥居建替え工事を見学に来る方も多いです。

昨日もテレビの撮影・取材がありカメラマンさんも興味深く話を聞かれていました。

境内を歩いていてもヒノキの良い香りが漂ってきます。

020627tori.jpg

020627tori2.jpg

↑ 匠の仕事はいつまでも見ていられます。

020627tori1.jpg

↑ 見ているだけでも力が湧いてくる感じがします。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8