![]() |
||
古い文献に現れた戸隠信仰関係の記述を紹介し、その性格について触れ、年表形式で表してみました。出来事の時点ではなく記述された時点です。戸隠独自の文献は所蔵文献資料を参照。 | ||
平安時代 | ||
中 期 | 能因歌枕 | 能因は歌人(988〜?) 歌枕のひとつとして記載。 |
1180頃 | 梁塵秘抄 | 後白河法皇編。 諸国の霊験所のひとつとして記載 |
1132頃 | 拾遺往生伝 | 三善為康著。釋長明の焼身。 |
1186 | 吾妻鏡 | 文治二年三月十日の項。 |
鎌倉時代 | ||
走湯山縁起 | 遅くとも鎌倉時代に成立か。走湯山權現が戸隠に来臨。 | |
平家物語1 | 百二十句本。時代は特定しがたい。天の岩戸、戸隠に落ちる。 | |
平家物語2 | 「文覚荒行」の段。文覚修行の山々の一。 | |
神皇実録 | 13世紀後半か。手力雄尊を思兼命の御子とする。 | |
太平記 | 1370年頃成立。多田満仲が戸隠山の鬼を切る。 | |
1275 | 阿娑縛抄 | 蛇と龍の間。戸隠最古の縁起。 |
1283 | 沙石集 | 無住一圓著。小兒の忠言の事。 |
1318 | 聖徳太子伝記 | 諏訪、善光寺等に並んで戸隠明神の紹介 |
1322 | 元亨釈書(長明) | 虎関師錬著。釈長明の焼身。 |
元亨釈書(法燈国師) | 虎関師錬著。法燈国師の母。 | |
1325 | 三千院文書1 | 山城三千院の荘園・所領等 |
1337〜1338 | 元元集 | 北畠親房編著。神皇実録を踏襲。 |
室町時代 | ||
室町期年不詳 | 遊行縁起 | 応永二十三年(1416)の項に九頭龍権現の記事。 |
室町期年不詳 | 庭訓往来註 (庭訓往来抄) |
初級教科書の註。天の岩戸、戸隠に落ちる。 |
室町期年不詳 | 神道集 | 「諏訪大明神の五月会の事」。官那羅の話。 |
室町期年不詳 | 紅葉狩 | 謡曲。平維茂、戸隠山で鬼を討つ |
1350以前 | 玉置山權現縁起 | 日本国在十柱王子の内の智羅神通天狐は戸隠山。 |
1365 | 諸国檀那願文帳 | 熊野本宮大社所蔵。戸隱山中院義養坊。 |
1373 | 天台圓宗四経五時名目 | 別名「戸隠名目」「津金寺名目」良慶著。 |
1377 | 尊卑分脈 | この年に編纂始まるも後世多々増補改訂 戸隠別当栗田禅師の系図 |
1382? | 鷲峰開山法燈 円明国師行実年譜 |
自南聖薫著。法燈国師の母。 |
1465 | 善光寺記行 | 作者堯惠は、白山系の修験者。寛政6(1465年)加賀から信濃善光寺に詣でて『善光寺記行』を著す。 |
1466 | 大塔物語 | 善光寺における戸隠山山伏の点描。 |
1474以前 | 節用集 | 古辞書。天の岩戸、戸隠に落ちる。 |
1492 | 拾芥抄(写本) | 原本は鎌倉中期と思われる。 |
1517 | 紀州由良鷲峯山 法燈円明国師之縁起 |
法燈国師の母。 |
1542 | 小菅山八所權現 并元隆寺来由記 |
小菅山八所権現の内に戸隠權現がある。 |
1564 | 謙信八幡宮願書 | 上杉輝虎の八幡宮(武水別神社)への願書 |
1564 | 上杉輝虎願文 | 上杉輝虎の弥彦神社への願文。武田晴信悪行之事。 |
1567 | 仁科盛政起請文 | 生島足島奉納。武田信玄への忠誠を誓う。 |
1571 | 運歩色葉集 | 原本は天文16〜17(1547〜1548)頃成立か。 |
1582 | 廣厳大通禅師譫語集 | 文中に戸陰山とあるが戸隠山かは疑問の余地あり |
1585 | 三千院文書2. | 顯光寺再興について |
江戸時代 | ||
江戸期orそれ以前 | 戸隠大明神御本地 | 奥浄瑠璃。年代不確か。 |
江戸期orそれ以前 | 戸隠山 | 謡曲 |
江戸初期か? | 戸隠山絵巻(とかくし山) | 謡曲「紅葉狩」系列の絵巻。 |
江戸前期か? | 月刈藻集 | 小兒の忠言の紹介 |
江戸期年不詳 | 元要記 | 戸隠神社の項目がある。後鳥羽院勅撰と称する。 |
江戸期年不詳 | 円空の戸隠の神の歌 | 円空の歌なるも時期は不明。 |
江戸期年不詳 | 戸隠山顕光寺略縁起 | 外題は「戸隠山略縁起」だが西尾市岩瀬文庫蔵とは別物 |
江戸期年不詳 | 戸隠山略縁起 | 西尾市岩瀬文庫蔵。九頭龍と弥勒信仰に触れている。 |
江戸期年不詳 | 諸国神名帳 | 戸隠明神について |
江戸期年不詳 | 寺格帳 | 戸隠山勧修院の寺格 |
江戸期年不詳 | 御朱印写 | 寛文五年の御朱印 |
江戸期年不詳 | 木曽路名所図会 書き込み |
戸隱の山桜花について |
江戸期年不明 | 山椒大夫 | 誓文中に戸隠明神とある |
江戸期年不明 | 豊能嶋神社由来 | 江戸湯島天満宮の縁起。地主神戸隠大明神について。 |
江戸期年不明 | いぶき山 | 古浄瑠璃。十七世紀後半か。酒呑童子に「紅葉狩」の |
江戸期年不明 | 付合考 | 「ひさご」の中の「木の本」の付合を評した柳津魚潜の著。 |
江戸末期 | 中陵漫録 | 佐藤成裕著。徳七天狗談。 |
宝暦の頃 | きんときおさなだち | 坂田金時の戸隱山での鬼退治。赤本。 |
1612 | 本光国師日記1、2 | 慶長17年の戸隠山朱印状関係。 |
1613 | 本光国師日記3,4,5,6 | 国師への贈答礼、別当交代、知行等について。 |
寛永年間 | 仁勢物語 | 「紅葉狩」のパロディー。 |
1628 | 本光国師日記7 | 秀忠病気平癒祈願所について |
1635 | 寛永日記1 | 将軍家(家光)への月例御礼(寛永12年2月1日) |
1636 | 寛永日記2 | 将軍家(家光)への月例御礼(寛永13年2月1日) |
1638/1645 | 本朝神社考 | 著者の林羅山は儒学神道の先駆け。 |
1639 | 寛永日記3 | 将軍家(家光)への月例御礼(寛永16年2月1日) |
1640 | 寛永日記4 | 将軍家(家光)への月例御礼(寛永17年2月1日) |
1641 | 寛永日記5 | 将軍家(家光)への月例御礼(寛永18年2月1日) |
1642 | 拾芥抄(刊本) | 原本は鎌倉中期と思われる。 |
1651 | 惺窩先生文集 | 藤原惺窩の詩文集の中で余呉(維茂)に言及 |
1658 | 紅葉狩(平のこれもち) | 浄瑠璃。謡曲「紅葉狩」の趣向。 |
1658 | 三社託宣鈔 | 岩戸開きの個所に戸隠の明神 |
1659 | 甲陽軍鑑 | 天正元年五月、武田勝賴、継目狀を戸隠に下すとのこと。 |
1659 | 六孫王経基 | 源満中の戸隠山の鬼神退治。金平浄瑠璃。 |
1660 | 酒呑童子若壮 | 古浄瑠璃。酒呑童子は戸隠明神の申し子。 |
1660 | 本朝法華伝 | 長明の焼身伝承。「元亨釈書」所収のものとほぼ同じ。 |
1664 | 神社便覧 | 白井宗因著。戸隠神社の紹介。 |
1666 | 伽婢子 | 信玄の足軽大将・多田淡路守が戸隠山の鬼を斬る。 |
1669 | 和論語 | 鎌倉時代の清原良業編ということになっている。 |
1670 | 本朝通鑑 | 平維茂の鬼神退治。江戸代幕府による歴史書。 |
1679 | 旧事本紀大成経 | 聖徳太子編纂という。手力雄命が戸隠に鎮座。 |
1679 | 東叡山寛永寺 元三大士縁起 |
胤海撰述。戸隠の観音籤の由来。 |
1679 | 万天日録1 | 将軍家への年頭御礼(延宝七年2月1日) |
1680 | 万天日録2 | 将軍家への年頭御礼(延宝八年2月1日) |
1681 | 万天日録3 | 将軍家への年頭御礼(天和元年2月1日) |
1682 | 万天日録4 | 将軍家への年頭御礼(天和二年2月1日) |
1683 | 万天日録5 | 将軍家への年頭御礼(天和三年2月1日) |
1685 | 本朝孝子伝 | 藤井瀬斎編。信州ノ孝子。 |
1685 | 本朝諸社一覧 | 戸隠社の紹介及び志津社で戸隠明神に言及 |
1687 | 増補 戸隠山顕光寺流記并序 |
潮音が増補した『戸隠山顕光寺流記并序』 |
1687 | 武道伝来記 | 井原西鶴著。戸隠に隠れ住む敵を討つ。 |
1688 | 東国高僧伝(長明) | 高泉性著。長明の焼身。 |
1690 | 日本行脚文集 | 貞享三(1686)、戸隠訪問の記事。 |
1690 | 寺院社家山伏行人 御改書上写 |
戸隠周辺各村所在の戸隠山伏 |
1691 | 日本鹿子 | 磯貝舟也著。旅行案内記。 |
1694 | 和爾雅 | 辞書。貝原好古著。 |
1696 | 黒瀧潮音和尚年譜 | 大成経首謀者の戸隠訪問。 |
1696から1700? | 御当家令状 | 1612年発出の神領朱印状の1613年付けの令状 |
1696 | 越遊行嚢抄 | 戸隠は本来は神主持ちとの主張が記されている。 |
1702 | 本朝高僧伝 | 卍元師蛮著。法燈国師の母。 |
1708 | 新撰紅葉狩 | 浄瑠璃。謡曲「紅葉狩」の趣向。 |
1711 | 北越太平記・北越軍記 | 永禄十一年、謙信が戸隠で信玄の願書を見るとのこと。 |
1712 | 和漢三才図会 | 江戸時代の百科事典。 |
1712 | 寿福年代記大成 | 孝元天皇五年手力雄命戸隠へ遷座 |
1714 | 栬狩剣本地 | 浄瑠璃。近松門左衛門作。謡曲「紅葉狩」の趣向。 |
1714以降 | 戸隠山太平御剣 | 「栬狩剣本地」のバリエーション。作者不詳。 |
1715 | 高田開山 親鸞聖人正統傳 |
良空述。正徳五年。 |
1715 | 広益俗説弁 | 井沢蟠竜著。「紅葉狩」「信濃国の孝子」についての見解。 |
1715 | 笈之若葉 | 摩詰庵雲鈴著。正徳五年の戸隠訪問記。 |
1715 | 大日本史 | 維茂について。 |
1716享保年中? | 猿楽伝記 | 能の「翁」の脇師は戸隱の神 |
1717以後 | 興福寺濫觴記 | 春日社末社之事として戸隠明神に言及 |
1719 | 絵入本朝法華伝 | 長明の焼身伝承。「本朝法華伝」の絵入本。 |
1722 | 一宮巡詣記 | 全国の一宮を巡詣した紀行文。著者橘三喜は、橘神道を唱道。 |
1724 | 信府統記 | 奧院仁王門(現奧社随神門)における火防の祭りの記述あり。 |
1727 | 北国曲 | 句の前書きに戸隠山 |
1728? | 蘐園遺編 | 荻生徂徠著。秋葉山の祠は戸隠山神の別祠。 |
1731 | 更級紀行 | 僧 似雲・三井武勝著。 |
1739 | 神代藻塩艸 | |
1742 | 寛保二壬戌歳満水記 | 松代藩士原氏正盛著。 戌の満水の記録。 |
1744 | 信陽雑記 | 「旧事本紀大成経」を祖述。 |
1746 | 本朝俗諺志 | 諸国の奇談集。 |
1749 | 花楓剣本地 | 浮世草子。謡曲「紅葉狩」の趣向。 |
1753 | 千曲之真砂 | 瀬下敬忠編述。 |
1756 | 平維茂凱陣紅葉 | 浄瑠璃。謡曲「紅葉狩」の趣向。 |
1761 | 浦野家文書 | 松代の浦和家の文書。「姉義戸隠栗田求馬へ縁組願」 |
1763 | 物類品隲 | 平賀源内。博物学書。綿黄耆 |
1768 | 監察日記 | 真田家文書。松代藩への戸隠山の年頭御礼 |
1771 | 天台霞標(長明) | 金竜敬雄・羅渓慈本編著。長明の焼身。 |
1773 | 信濃地名考 | 吉沢好謙著。 |
1774 | 善光寺詣 | 瀬下敬忠著。奧書に1773年の日付を持つものもある。 |
1781 | 吾道宮縁由 | 東嶺円慈著。吾道(阿智)神社の縁起。 |
1783 | わがこころ | 菅江真澄著。戸隠のささ竹について。 |
1784 | 来目路乃橋 | 菅江真澄著。1784年7月26日の項に戸隠参詣記録。 |
1786 | 五十槻園信濃檀会日記 |
荒木田久老の檀家廻りの記録。「荒木田久老信濃下向日記」「五十槻園旅日記」とも。 |
1794 | 秉穂録 | 岡田挺之著。雑記随筆。三尺坊について。 |
1795 | 旅のくちずさみ | 坂本栄昌著。草津温泉への旅行記。 |
1795〜 | 譚海 | 津村淙庵著。 |
1797 | 東遊記(後編) | 橘南谿。 角書きに諸国奇談。 |
1801 | 遠山奇談(後編) | 「本朝俗諺誌」(1746年)とほぼ同内容。 |
1803 | 二十四輩順拝図会 | 了貞著。親鸞の御旧跡二十四輩の来由。 |
1803 | 本草綱目啓蒙 | 小野蘭山口述。戸隠山の四足あるヤマカゞシ。 |
文化の頃 | 信濃国地名集 | 顯光寺・飯綱社・鬼女紅葉など |
1804 | 聖徳太子遺墨記 | 千丈実巌著。「幽谷余韻」所収。 |
1805 | 倭訓栞 | 谷川士清著。辞書。 |
1807 | 一茶小紀行文 | 小林一茶著。戸隠の一句。 |
1811 | 朝陽館漫筆 | 鎌原桐山著。文化八年の出開帳と居開帳。 |
1811 | 七番日記1 | 小林一茶著。 |
1813 | 七番日記1-2 | 小林一茶著。句一句。 |
1816 | 応請摂化日鑑 | 徳本行者の戸隠での化益。 |
1816 | ふでのまにまに | 菅江真澄著。戸隠というより志垣村、鬼無里等について。 |
文政年間1818〜1831 | 北越雑記 | 長沼寛之輔著。高田藩中の戸隠山への入会。 |
1818 | 七番日記2 | 小林一茶著。 |
1819 | 上信日記 | 清水浜臣著。上州と信州の旅日記。 |
1819 | おらが春 | 一茶著。戸隠山の一句。 |
1821〜1841 | 甲子夜話 | 松浦静山著。大男、糝糖、高山、巨猫のこと。 |
1822 | 戸隱善光寺往来 | 十返舎一九著。 |
1823 | 卯花園漫録 | 石上宣績著。 『甲陽軍鑑』中の信玄戸隠願文について |
1824 | 鬼無里行紀 | 千丈実巌著。「幽谷余韻」所収。 |
1825 | 古史伝 | 平田篤胤著。天の岩戸と戸隠について。 |
1825 | 文政句帖 | 小林一茶著。句三句。 |
1825〜1831 | 傾城水滸伝 | 合巻。謡曲「紅葉狩」に言及。 |
1827 | 寺社書上 湯嶋寺社書上 | 湯島天神の項に戸隠大権現関係あり |
1827 | 紅葉狩吾嬬錦絵 | 合巻。墨川亭雪麿作。謡曲「紅葉狩」の趣向。 |
1828 | 秋山記行 | 鈴木牧之著。秋山郷の民家の戸隠の御札、 |
天保(1831)の頃か | 戸隠山記 | 中村元起著。『蕗原拾葉続巻百八十六』所収 |
1833 | 俳諧苔の花 | 野崎巴明編。戸隠山に登って一句。 |
1834 | 信濃奇勝録 | 井出道貞著。明治19年に孫の通が出版。 |
1836 | 江戸名所図会 | 湯島天満宮内の湯島神社を戸隠明神と称す |
1836 | 踏雲録事 | 蔧日行智著。戸隠開基は利修仙人。 |
1836 | 大扶桑国考 | 平田篤胤編著。投げの松について |
1837 | 東都歳時記 (江戸歳時記) |
湯島天神の地守神の戸隠明神 |
1842 | 慊堂日暦 | 松崎慊堂著。知人が戸隠登山。 |
1844 | 重修本草綱目啓蒙 | 海松子について(投の松) |
1847 | むしくら日記 | 河原綱徳稿。 |
1847 | 弘化丁未春三月二十四日 信州大地震山頽川塞堪水之図 |
善光寺地震被害図。弘化四年 原昌言編。 |
1847 | 弘化丁未夏四月十三日 信州犀川崩激六郡漂蕩之図 |
善光寺地震被害図。弘化四年 原昌言編。 |
1848 | 大日本国中ふ志ぎくらべ | 弘化三年刊。番付表中に九頭龍関係あり。 |
1849 | 善光寺道名所図会 | 豊田利忠著。 |
1850 | 武江年表 | 斎藤月岑著。 宝暦五年と文化八年の江戸出開帳。安政六年湯島天満宮と地主戸隠明神の祭礼。 |
1851 | 不繋舟 | 滋野貞融著。嘉永四。 |
1852 | 幽討余録 | 曽我耐軒著。飯綱の天狗の話であるが、戸隠山に妖神祠ともいう。 |
1855 | 西遊草 | 清川八郎著。旅日記。 |
1860 | 科野さゞれ石 | 橘鎮兄著。江戸末期の口承集。 |
1862 | 天台霞標 | 羅溪慈本編著。戸隠山の剣峯の歌一首。 |
1867 | 徳本行者伝 | 文化十三年の徳本行者の戸隠での化益を逸話的に。 |
1864〜1865 | 掫 觚 | 河野鐵兜著。元治年中か。 |
1870 | 神社覈録 | 天保七年起稿・明治三年完。鈴鹿連胤著。 |
1887 | 暁斎画談 | 河鍋暁斎の回顧録。戸隠神社中社の天井の龍の絵など。 |