お知らせ
2024年08月アーカイブ
2024年8月21日
毎週土曜日にテレビ東京で放送されている
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」
7月末に当神社奥社をスタート地点とする撮影が行われました。
出川さんは本年、厄年に当たることから
当神社の奥社にて厄年祓いのご祈祷を受け
併せて旅の安全を祈願されました。
その時の模様は
2024年9月14日(土)19時54分~(予定)
2024年9月21日(土)19時54分~(予定)
の二週にわたり放送されます。
皆様ぜひご覧下さい。
2024年8月13日



画像は8月11日・12日の奥社付近の様子です。
昨日12日は「天赦日」で
「龍神信仰」にご縁のある日ということで
非常に大勢の方が「九頭龍社」に
お参りされていました。
奥社・九頭龍社の御参拝について以下を
ご確認ください。
○奥社・九頭龍社は入り口の大鳥居から
徒歩で約40分歩いた先に鎮座します。
昨日も御参拝の列が数百メートルになり自動販売機等も
神社近くにはありませんので事前のご用意の上御参拝下さい。
ここ数日は薄曇りのお天気だったため気持ちよく
お参りしていただけましたが
炎天下でお並びいただくこともあります。
暑さ対策もお忘れないようお願いします。
参道を歩いて行くと御参拝の列が突然に目の前に現れるため
「この行列は何の列?」と驚かれる方も多いですが、順番を守り
お並びください。
○奥社授与所は午前9時からとなりますが
平日でも午前8時頃から開所をお待ちの方がお並びになります。
その際は社務所の建物(屋根の下)に沿ってお並び下さい。
○御朱印は筆方(ふでかた)4人ほどで
お書きしておりますが非常に多くの方がご希望のため
長時間お待ちいただく場合が
ございます。予めご了承ください。
○奥社周辺駐車場は有料駐車場のみとなります。
樹齢400年を超える杉の並木が
約500メートルにわたり続く
参道を歩き、戸隠神社の御本社(奥社)に是非御参拝下さい。
2024年8月 4日
画像は8月3日(土)中社本殿前の様子です。
「さざれ滝」から流れる清涼な空気が境内を吹き抜けます。

例年祭期間中「8月13日(火)~8月18日(日)」は
全社「切り絵朱印」と「紙朱印」のみの頒布となります。
お持ちいただいた御朱印帳への直接のお書き入れは
できませんので予めご了承ください。
よろしくお願いします。
※五社の御朱印をお受けになった方には「五社参拝記念しおり」
をお授けしています。
(五社目の御朱印が揃う神社でのお渡しとなります)
切り絵朱印 1社 1000円
紙朱印 1社 500円
2024年8月 2日
標高約1200メートル~1300メートルに五社が点在する当神社。
夏は避暑地として過ごされる方も多く、今年は辰年ということもあり
九頭龍社を中心に
昨年よりもさらに多くの
御参拝の方にお越しいただいています。
過去の投稿と重なる部分もありますが
五社巡りについてご案内いたします。
○御守や祈祷おみくじ、御朱印は「奥社」「中社(ちゅうしゃ)」「宝光社」の
各窓口にて承っています。
→各社の窓口は午前9時~午後5時までとなります。
→特に御本社である奥社は窓口が開く時間前よりお並びいただく事が
平日でもありますので予めご了承下さい。
→御朱印の受付方法は各社毎少し異なりますので
ご案内に添って受付して下さい。
→「火之御子社」の御朱印は参拝後「宝光社」もしくは「中社」にて
お受け下さい。
→御朱印は参拝した「お印」ですので参拝されていない方の御朱印を
お土産等でお受けいただくことは出来ませんので予めご了承下さい。
○五社を徒歩で巡る場合は、古来から続く参詣の道「戸隠古道」と車道を
歩くルートがあります。
暑い夏は木立の中、林間道を歩く方が涼しいですが
雨の後は足元が悪くなる場合があります。
車道を歩く方が道自体はわかりやすいですが車の通行に
十分気をつけてお巡り下さい。
○駐車場・お手洗いは各社にあります。
→宝光社・火之御子社と中社西参道入口駐車場・西側大駐車場は無料で
24時間ご利用いただけます。→中社西参道入口駐車場には
「身障者・祈祷者用」駐車スペース(3台分)を設けてあります。
※夏場の五社巡りには必ず水分をご持参下さい。
※本社である奥社は特に御参拝の方が非常に多く、
屋外で長時間お並びいただく事があります。