三本杉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
イの杉 鳥居をくぐって階段を登ったところにある杉。 幹が3つに分かれている為、「これが三本杉だ」 という人もいるが、それは間違いなのでご注意を! |
ロの杉 鳥居を正面に見て右側にある杉。 うずらやという蕎麦屋の横にあります。 |
ハの杉 鳥居を正面にみて左側にある杉。 久山館入口横にあります。 |
三本杉の伝承
その昔、若狭国の漁師が海で人魚を捕まえました。3人の子供たちが父の留守中にその肉を食べてしまいました。
すると鱗が生え始め、人魚となり死んでしまいました。
悔やんだ漁師に「戸隠大権現に詣で、子供たちの成仏のために三本の杉を植えよ」という夢のお告げがあり、漁師は出家し名前も「八百比丘」に改め、戸隠へ詣で三本の杉を植えました。それが現在の三本杉として伝わっています。