女人結界石 |
![]() |
女人堂跡から奥院道に進み、バス停「公明院入口」を直進せずスキー場の方に300m程進んでください。Y字路を左に700mほど行くと左側に見えてくるのが女人結界石です。 寛政七年(1795)6月の建立で「右 奥院中院 両道女人結界 左 中院へ女人道 於当山本坊新建之 願主 山中為之進義」とあります。 「右 奥院中院」は奥院を経て中院へ行く道で男道と呼ばれていました。 「女人道」は奥院に寄れない女性たちが越後から中院へ行く道で女人堂跡に続いています。 仏教は修行の妨げとして女人を嫌いました。 しかし戸隠が寺院から神社になったので明治4年に女人禁制は解かれました。 |