鏡池 |
![]() |
磨かれた鏡のように戸隠連峰の姿を映し出す鏡池です。標高が高い戸隠は寒冷であるため、水を温めてから田に引く温水ため池が造られましたが、鏡池もその一つです。戸隠は昔から修験道の山として発展してきましたが、ここから眺めると山伏ともいわれた修験者が修行をするのにピッタリな荒々しい山の姿が見てとれます。 室町時代中期に戸隠を訪れた堯恵という僧は「多くの峰々に不思議な草木が生え、仏や菩薩の姿も見え、天人の奏でる楽の音も聞こえてくる」と記しています。実際戸隠の山には金剛夜叉窟や般若窟といった三十三の修行場があり、鏡池からは南北朝時代のものと推定される観音菩薩像などが発掘されている西窟を見ることができます。 ![]() また多くの方に来て頂いてますが、美しい鏡池・戸隠の環境を汚すことは(ゴミのポイ捨て・路上駐車等)悲しいことです。ひとりひとりの御配慮をお願いします。 |