![]() |
||||
二つの重要文化財 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() なぜ戸隠に伝わるのか夢をかき立て、江戸時代に顕光寺の別当であった乗因は持統天皇奉納と伝える。 |
![]() 昭和九年、国の重要文化財指定。 |
|||
戸隠信仰の変遷をたどる | ||||
一 九頭龍 |
||||
農村での戸隠講で掲げられた九頭龍権現軸 |
||||
二 修験道の霊場 | ||||
![]() |
||||
三 天の岩戸開き神話 | ||||
![]() 仏像と異なって鏡で神を現すことの多い神道では神像というものは少なくて、岩戸開き神楽絵(岡本豊彦・江戸時代)、古神楽面(江戸時代)、奉奏代々御神楽額、神楽鈿女舞など神楽関係にその古い名残をとどめています。 |
||||
四 神仏分離令 | ||||
『久山理安日記』は顕光寺最後の別当であり、戸隠神社最初の神主である久山理安の京都、東京に於けるこの寺から神社への変遷を乗り切るための苦闘を記録したものです。 垂迹曼荼羅も仏中心のものから神中心のものへと変わっていきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |