女性や子供の守り神を祀る宝光社
2017年11月15日
宝光社の紅葉もほぼ終わり、正面の約270段の階段もはっきりと見える季節となりました。
宝光社の社殿は戸隠神社五社の中で最も古く、数年前には殿内の舞台等の漆を塗り直し
麗しくなりました。
実はすごく人気のある社殿なんです。
2017年11月15日
宝光社の紅葉もほぼ終わり、正面の約270段の階段もはっきりと見える季節となりました。
宝光社の社殿は戸隠神社五社の中で最も古く、数年前には殿内の舞台等の漆を塗り直し
麗しくなりました。
実はすごく人気のある社殿なんです。
2017年10月29日
安産の神・女性や子供の守り神、開拓学問技芸裁縫の神として広く信仰されている
戸隠神社の宝光社(ほうこうしゃ)。
境内は紅葉に色付いています。
270段余りの階段を上ると戸隠神社の中で最も古い社殿があります。
![]()
○宝光社正面鳥居
![]()
○約270段の階段を上ります。
![]()
○宝光社のみで頒布している女性のお守『おみな守』は社殿横の授与所で
頒布しています。
2012年4月 5日
本日、戸隠神社宝光社の境内でゆっくり春を待っていた
「戸隠雪中酒」の蔵開きが行われました。
お天気は雪。
昨日、下準備として除雪が行われ、本日、本番です。
私も、試飲させていただきましたが、今年も、とても美味しく、良い仕上がりのようです。
戸隠地区限定となります。
2011年6月29日
本日、長野市街地では30度を超えたようですが、戸隠は23度位と、市街地より30分車で
走っただけで避暑地らしい気候に出会えます。
本格的な夏に向け、戸隠神社でも様々な整備が進んでいます。
中社では『さざれ滝』の改修工事が進んでおります。
また、本日、駐車場の入口が今一つ分かりにくかった『宝光社(ほうこうしゃ)』に誘導看板が
設置されました。
画像では分かりにくいですが、横幅は2mありますので、今までよりはかなり分かりやすくなったのではないでしょうか。
2011年4月12日
画像は、本日、午前8時頃の宝光社階段下からの撮影です。
雪解けに伴い、雪の下から落ち葉等のゴミが出てくるので、境内整備のおじさんに
お掃除をして頂いております。
宝光社は戸隠神社の5社の中で、社殿が最も古く、神仏習合時代の面影を残す社殿です。
社殿の彫刻も迫力です。
火之御子社は女神をお祀りしておりますが、宝光社は女神ではありませんが
女性や子供の守り神、また安産や技芸裁縫の神として、特に女性の方にお参りしていただきたい
神社です。
気温はやや低いですが、快晴で気持ちの良い朝です。
※なお、宝光社は現在、冬期閉殿中です、4月下旬に開く予定です。
お参りはして頂けますが、祈祷・朱印・お守り・御神籤は中社で承っております。
2010年6月26日
本日は水の神、九頭龍大神さまのお恵みにより雨となりました。
特に奥社付近で雨に遭われた方は、九頭龍大神さまが皆様を歓迎された
ということですので、雨とはなりましたがお喜び下さい。
そして本日の戸隠神社は、画像の奥社入口看板が新しくなったり
宝光社の楽太鼓が新しくなったりと各社で色々とありました。
中社では午後2時より挙式がありました。
![]()
ご参拝の皆様をお迎えする戸隠神社奥社参道入口標柱
ちなみに基礎はまだ未完成です。
![]()
戸隠神社宝光社の楽太鼓
「長野市指定無形民俗文化財」に指定されている「戸隠神社太々神楽」の
献奏の際に主に使用されます。
2010年6月 6日
昨日、本日と中社では挙式が執り行われ、宝光社では献奏
神楽また奥社では飯縄社での例祭と
画像が用意できないような忙しさでした。
本日は、早朝より、奥社付近駐車場が満車となりご参拝の方には
ご迷惑をおかけいたしました。
新緑の気持ちのよい季節です、参拝に併せ、戸隠の自然散策もお楽しみ下さい。
2010年5月23日
本日、早朝の戸隠神社宝光社です。
久しぶりの雨により、緑が鮮やかです。
宝光社は女性や子供の守り神、安産や技芸裁縫の神としても
ご神徳がございます。
階段が多いですので、お気をつけてご参拝下さい。
2008年12月20日
安産・婦女子の神としご神徳の高い戸隠神社宝光社。女性の方にはぜひ、お参りをしていただきたいお宮です。
その社殿内の一角に設置されている大太鼓の修復作業が終わりました。
京都の職人さんの手により張り替えられ、胴の部分も美しく輝いています。
社殿内には、祈祷に使用する太鼓、お神楽にて使用する火炎太鼓などいくつかありますが、こちらは年に数回、特別な神事の時に使用するものです。
直径で1メートル。業者さん、。男性神主数人でやっと運べる重さです。豊かな音を響かせます。
四季の移り変わりや日々の出来事など、戸隠神社の日常を切り取って綴っていきます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |