舞いのご紹介

戸隠神社に伝わる太々神楽は諸悪や災いを打ち払う舞、水を司る神に扮して五穀豊穣を祈る舞、愛らしい巫女の舞、そして天の岩戸開きにちなんだ舞など、全部で10種類(十座)の舞があります。

降神こうじんまい

神事に先立ち、八百万の神々を祭りの場に招き奉る舞です。
翁面を着けた一人の舞人が、前段は左右の手に狩衣の露紐を取り、また後段は神霊の依り代となる「幣(みてぐら)」とそれを祓い清める榊の枝を持ち、四方八方に向かって神々の招来を乞い願います。
別名「御神入ごじんにゅうまい」。

水継みずつぎのまい

男女二神による舞で、順調な降雨と五穀豊穣を祈る舞です。
翁面狩衣姿の水久万里神みくまりのかみが大麻と鈴を持って四方の罪穢を祓い、女面千早緋袴姿の水波乃売神みずはのめのかみが長い柄杓と扇で四方の水瓶に天水を注ぎます。
後段は水波乃売神が下がり、水久万里神が順調な河川の流れと作物の成長を祈ります。

身滌みそぎまい

祓戸四柱の神による祓い清めの舞です。
神前に供えた大釜で沸騰する湯を、笹の葉にてふりかけ、自分自身と座を清めます。
「湯立て神楽」の遺風を伝えています。
別名「ささまい」。

巫女みこまい

清純な少女が、手にした神鈴を振り神前を清々しく祓い清めます。
緋の袴と白の舞衣を身につけ、宝冠をいただいた巫女達が舞う姿は、あたかも春の野に蝶が戯れるようです。

御返幣ごへんべいまい

神力を表象する四武神が四方八方の邪神を平定する舞です。
古くは「反閇の舞」とも称され、独特の足捌きで足踏みをしながら、前段は矛により、後段は太刀を抜いて邪神をなぎ払います。
反閇へんばい:道教の歩行呪術が根源。

吉備楽きびがくまい

狩衣をつけた2人又は4人の巫女が「位の山」の唱歌と笛の音に合わせ国家安泰を祈願する舞です。

三剣さんけんまい

3人の武人が始め笹と鈴で、後に剣を抜き邪をなぎ払う舞です。
前段、3人の舞人が鈴と笹を振りながら反閇の足捌きで邪を踏み破り、祓い清めます。
中段は3人が剣を抜き、更に後段で1人が両手に剣を頂いて四方八方の邪神をなぎ払います。
修験道の精神を最もよく表している豪快勇壮な舞です。

弓矢ゆみやまい

2人の武人が弓矢で遠くにうごめく邪を射止める舞です。
赤・黒のおうに石帯をつけ、また頭には「おいかけ」をつけた巻纓けんえいの冠を被る随身装束で、静かな楽奏にあわせ優美典雅に、時に激しく舞われます。
別名「随身ずいじんまい

岩戸開いわとびらきのまい

天岩戸開き神事にちなんだ、戸隠神社に最も縁の深い舞です。
赤のほうをつけた布刀玉命が岩戸の前に大榊を供え、黒の袍をつけた天児屋命が天照大神にお出ましいただけるよう祝詞を唱えます。
続いて天鈿女命が岩戸の前で楽しげに舞い、次第に神掛かっていきます。
舞が最高潮に達すると岩陰から天手力雄命が現れ岩戸を引き開け、岩戸の左右に侍していた布刀玉命・天児屋命が祝いの言葉を申し上げます。

直会なおらいまい

天照大神が岩戸からお出ましになり、世の中が再び光に包まれた喜びを表す舞です。
夜明けを告げる長鳴鶏ながなきどりを表した巫女が鈴と扇を持って舞い遊びます。
直会とは祭りなどの特殊な時間から平常の時間へと戻ることをいます。
この舞を以て戸隠神社太々神楽はめでたくお開きとなります。